写真撮影ノート

フォトグラファー上飯坂真

バーチャルヒューマンとAIモデルの比較:2Dと3D、そしてその境界線 | RPM

バーチャルヒューマンとAIモデルの比較


バーチャルヒューマンやAIモデルが注目を集めています。しかし、それぞれの定義や違い、そして2Dと3Dの違いについて理解が曖昧な方も多いのではないでしょうか。

今回は、バーチャルヒューマンとAIモデル(AIアバター)のそれぞれについて解説し、2Dと3Dの違いについて掘り下げていきます。

書いているのはこんな人

marcoporlo.hatenablog.com

 

バーチャルヒューマンとは

バーチャルヒューマンとは、3DCG技術を用いて作り出された、人間のような外見を持つ3Dの仮想の存在人物です。

バーチャルヒューマンは、エンターテイメント、教育、カスタマーサービスなど、様々な分野で活用されています。例えば、映画に利用されたり、VTuberとして活動したり、企業の広報担当を務めたり、ネットショッピングの司会・コメンテーターとして登場したり、教育コンテンツに登場したりしています。

 

AIモデルとは

AIモデルとは、ネットワーク上に広がる人物写真から画像生成AIの技術を用いて構築された、合成画像の仮想の2D存在人物です。

StableDiffusionなど画像生成AIの進歩は近年大きく発展して、リアルと見分けがつかないくらいになっています。  

AIモデルは、バーチャルヒューマンに搭載されることで、より人間らしい会話や行動を可能にすることができます。また、バーチャルヒューマンの制作や運用を効率化するツールとしても活用されています。

画像生成されたAIモデルの2D写真をしゃべらせるには、D-idやHey-genなどが有名です。

くわしくは以下の記事に以前書きましたので知りたい方は

marcoporlo.hatenablog.com

 

2Dと3Dの違い

バーチャルヒューマンとAIモデルは、表現方法として2Dと3Dに分類することができます。

2D

  • 平面的な表現

  • 制作コストが比較的安価

  • スマートフォンなど、低スペックな端末でも動作しやすい

  • イラストやアニメーションに適している

3D

  • 立体的な表現

  • よりリアルな表現が可能

  • 高スペックな端末が必要

  • ゲームやVRなどに適している

 

境界線の曖昧化

近年、2Dと3Dの境界線は曖昧になりつつあります。例えば、2DイラストにAI技術を駆使して動きや表情を付けたり、3Dモデルをセルルックなど2Dアニメ風に表現したり技術が進歩しています。 

また、バーチャルヒューマンとAIモデルの融合も進んでいます。AIモデルによって生成された写真を、バーチャルヒューマンのテクスチャに利用したり、場面によって切替え表示したりすることで、より自然なコミュニケーションを実現することができます。

どちらもPythonディープラーニング を利用することで音声認識、画像認識、自然言語処理など、様々なタスクを実行することができます。

marcoporlo.hatenablog.com

 

まとめ

バーチャルヒューマンとAIモデルは、技術の進歩と共に進化し続けています。2Dと3Dの垣根を越え、より人間らしい存在へと近づきつつあります。

今後、バーチャルヒューマンとAIモデルは、私たちの生活に更加深く浸透していくことが予想されます。 利用目的にあわせて上手に活用していくことが良いでしょう。

 

 

 

 

ご相談や制作依頼などお気軽にお問合せください! 

TOP ABOUT 人物写真 静物写真
バーチャルヒューマン 3DCG/VFX映像制作 建築写真 コンサルティング

 

marcoporlo.hatenablog.com

marcoporlo.hatenablog.com

本サイト掲載の写真は全て無断使用、複製、転用などの行為は禁止させていただきます。